8151 東陽テクニカの業績について考察してみた

8151 東陽テクニカの業績について考察してみた

PERAGARUアナリスト

四半期業績推移随時更新中

(単位:百万円) 決算期 売上 営業利益 営業利益率
FY2024.Q1 2023.12 6,944 732 10.54%
FY2024.Q2 2024.03 13,424 2,600 19.37%
FY2024.Q3 2024.06 5,552 -360 -6.48%
FY2024.Q4 2024.09 9,122 394 4.32%
(単位:百万円) 決算期 売上 営業利益 営業利益率
FY2017.Q2 2017.03 9,374 2,286 24.39%
FY2017.Q3 2017.06 3,756 -460 -12.25%
FY2017.Q4 2017.09 4,740 -282 -5.95%
FY2018.Q1 2017.12 4,152 -266 -6.41%
FY2018.Q2 2018.03 9,364 2,002 21.38%
FY2018.Q3 2018.06 4,402 -290 -6.59%
FY2018.Q4 2018.09 5,672 -19 -0.33%
FY2019.Q1 2018.12 5,075 71 1.4%
FY2019.Q2 2019.03 8,205 1,467 17.88%
FY2019.Q3 2019.06 4,683 -238 -5.08%
FY2019.Q4 2019.09 7,584 561 7.4%
FY2020.Q1 2019.12 4,378 -327 -7.47%
FY2020.Q2 2020.03 8,676 1,720 19.82%
FY2020.Q3 2020.06 4,299 -314 -7.3%
FY2020.Q4 2020.09 5,751 171 2.97%
FY2021.Q1 2020.12 4,365 -123 -2.82%
FY2021.Q2 2021.03 8,695 1,641 18.87%
FY2021.Q3 2021.06 5,022 73 1.45%
FY2021.Q4 2021.09 5,429 134 2.47%
FY2022.Q1 2021.12 5,556 444 7.99%
FY2022.Q2 2022.03 8,454 1,611 19.06%
FY2022.Q3 2022.06 4,958 -305 -6.15%
FY2022.Q4 2022.09 7,522 582 7.74%
FY2023.Q1 2022.12 5,512 -169 -3.07%
FY2023.Q2 2023.03 9,974 1,673 16.77%
FY2023.Q3 2023.06 5,668 -361 -6.37%
FY2023.Q4 2023.09 7,018 329 4.69%
FY2024.Q1 2023.12 6,944 732 10.54%
FY2024.Q2 2024.03 13,424 2,600 19.37%
FY2024.Q3 2024.06 5,552 -360 -6.48%
FY2024.Q4 2024.09 9,122 394 4.32%

沿革

1953年9月工作機械の輸入販売を主業務とする光和通商株式会社を設立。1955年1月英国EMI FACTORIES,LTD.と総代理店契約を締結し、電子計測器分野に進出。同年3月東陽通商株式会社に商号変更。1984年11月株式会社東陽テクニカに商号変更。1985年7月東証二部に上場。1990年3月東証一部に指定替え。2010年10月上海に、2015年8月カリフォルニア州に、2017年5月香港に販売拠点を設立。最先端の情報通信測定機器類を輸入販売しており、情報通信、自動車、環境エネルギー、EMC(電磁環境両立性)、海洋調査、ソフトウェア開発など多岐にわたる分野へ技術提供する。

会社案内2021

株主構成

参照日時:2024/09/30

氏名又は名称所有株式数割合
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)3,212,00014.91%
株式会社日本カストディ銀行(信託口)2,393,00011.11%
RBC IST 15 PCT NON LENDING ACCOUNT- CLIENT ACCOUNT|(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)1,059,0004.91%
明治安田生命保険相互会社1,036,0004.81%
CGML PB CLIENT ACCOUNT/COLLATERAL|(常任代理人 シティバンク、エヌ・エイ東京支店)1,013,0004.7%
東陽テクニカ従業員持株会967,0004.49%
野村とき470,0002.18%
日本生命保険相互会社343,0001.59%
JP MORGAN CHASE BANK 385781|(常任代理人 株式会社みずほ銀行)291,0001.35%
BANK JULIUS BAER AND CO., LTD.|(常任代理人 株式会社三菱UFJ銀行)268,0001.24%

取締役会

参照日時:2024/09/30

役職名・氏名生年月日任期所有株式数
代表取締役社長
高野  俊也
1958年12月30日(注)336,000
常務取締役
小野寺 充
1962年5月18日(注)429,000
取締役
今泉 良通
1963年12月29日(注)421,000
取締役
木内 健雄
1956年11月23日(注)322,000
取締役
松井 俊明
1962年12月25日(注)37,000
取締役
西 勝也
1964年8月3日(注)41,000
取締役
須加 深雪
1961年5月24日(注)3-
取締役
依田 智樹
1959年1月4日(注)3-
常勤監査役
澁谷  信
1959年10月25日(注)51,000
監査役
森川 紀代
1970年2月15日(注)6-
監査役
堀之北 重久
1951年12月29日(注)7-
監査役
藤原 久美子
1975年10月3日(注)5-

(注)1 取締役西勝也、須加深雪及び依田智樹は、社外取締役です。

2 常勤監査役澁谷信、監査役森川紀代、堀之北重久及び藤原久美子は、社外監査役です。

3 2023年12月21日開催の定時株主総会の終結の時から2年間

4 2024年12月20日開催の定時株主総会の終結の時から2年間

5 2024年12月20日開催の定時株主総会の終結の時から4年間

6 2022年12月22日開催の定時株主総会の終結の時から4年間

7 2023年12月21日開催の定時株主総会の終結の時から4年間

8 株式数は以下の定義に基づき、2024年9月30日現在における株式数を表記しております(千株未満切り捨て)。 (a) 保有する当社株式数         (b) 保有する潜在株式数(株式報酬型ストックオプションとしての新株予約権の未行使分)  (c) 合計

※有価証券報告書から抜粋

代表取締役の経歴

代表取締役社長の高野俊也氏は1958年12月生まれ。日本大学を卒業後、同社に入社。2013年12月に取締役へ就任し、2020年12月に現職へ就任。東揚精測系統(上海)有限公司董事長も兼任している。

報告セグメント

2024年09月期 参照日時:2024/09/30

セグメント売上高(百万円)
情報通信/情報セキュリティ7,481
機械制御/振動騒音7,664
物性/エネルギー9,909
EMC/大型アンテナ4,681
海洋/特機2,262
ソフトウェア開発支援2,129
ライフサイエンス917

事業モデル

「情報通信/情報セキュリティ」は、有線・無線ネットワークやアプリケーションの性能評価機器や解析装置、ネットワーク機器の脆弱性を評価するソフトウェア等の販売や、サイバーセキュリティサービスの提供を行っている。
「機械制御/振動騒音」は、輸送機器を中心とする機械の制御、性能及び音と振動を解析する測定評価機器等の販売を行っている。
「物性/エネルギー」は、新素材の物性評価や、新エネルギー関連の電気化学測定用の機器やシステム販売を行っている。
「EMC/大型アンテナ」は、電磁波関連の評価測定システムや、アンテナ地上局システムの販売を行っている。
「海洋/特機」は、海洋調査向けの測定評価機器及びディフェンスアンドセキュリティ機器等の販売を行っている。
「ソフトウエア開発支援」は、ソフトウエアの品質などの測定評価ソフトウエア等の販売を行っている。
「ライフサイエンス/マテリアルズ」は、医療機器メーカーや医療機関向けの画像診断ソフトウェアシステム等の販売や、新素材の表面及び内部構造を分析する電子顕微鏡装置等の販売を行っている。
新型コロナウイルス感染拡大の影響を大きく受ける一方、感染拡大により多くの企業においてデジタルトランスフォーメーションなどのイノベーションが取り入れられている。それに伴い新しい技術の導入が加速しており、同社ではこれをチャンスと捉え、事業を推進するとしている。同社事業では、5G/ローカル5G、自社製品SYNESIS、セキュリティに加え、全固体電池、EV向け急速充電などに注力しており、売上が堅調に推移している

2021年9月期第3四半期 決算説明資料

競合他社

連結の範囲

同社グループは、同社、子会社6社及び関連会社2社で構成され、情報通信測定機器等測定機器類の輸入販売及びその他の測定機器の輸入販売と輸出を主たる業務としている。

強み・弱み

“はかる”技術において、業界トップレベルの知名度海外からの最新の計測機器を導入してこれるネットワークや、顧客ニーズにこたえる自社開発製品を有するなど、高い知識と技術が見受けられる。一方で、総代理店契約を締結している海外メーカーが日本法人を設立した場合や、他の会社に買収されたりした場合、総代理店契約を解消する可能性がある。その場合、同社グループの業績に影響を及ぼすことが懸念される。

KPI

  • 受注高推移(セグメント別)
  • 受注残高推移(セグメント別)
  • 為替と粗利率
関連ありそうな記事