2211 不二家の業績について考察してみた

2211 不二家の業績について考察してみた

PERAGARUアナリスト

四半期業績推移随時更新中

(単位:百万円) 決算期 売上 営業利益 営業利益率
FY2022.Q2 2022.06 24,066 827 3.44%
FY2022.Q3 2022.09 23,459 356 1.52%
FY2022.Q4 2022.12 28,556 1,818 6.37%
FY2023.Q1 2023.03 25,715 953 3.71%
(単位:百万円) 決算期 売上 営業利益 営業利益率
FY2017.Q1 2017.03 26,466 579 2.19%
FY2017.Q2 2017.06 25,041 -379 -1.51%
FY2017.Q3 2017.09 23,830 -279 -1.17%
FY2017.Q4 2017.12 30,578 1,207 3.95%
FY2018.Q1 2018.03 26,999 872 3.23%
FY2018.Q2 2018.06 24,626 14 0.06%
FY2018.Q3 2018.09 23,324 -20 -0.09%
FY2018.Q4 2018.12 30,292 1,549 5.11%
FY2019.Q1 2019.03 26,251 664 2.53%
FY2019.Q2 2019.06 24,097 -145 -0.6%
FY2019.Q3 2019.09 22,587 -358 -1.58%
FY2019.Q4 2019.12 30,412 1,676 5.51%
FY2020.Q1 2020.03 24,370 148 0.61%
FY2020.Q2 2020.06 22,614 139 0.61%
FY2020.Q3 2020.09 22,641 216 0.95%
FY2020.Q4 2020.12 29,460 1,994 6.77%
FY2021.Q1 2021.03 25,362 938 3.7%
FY2021.Q2 2021.06 24,846 683 2.75%
FY2021.Q3 2021.09 23,606 336 1.42%
FY2021.Q4 2021.12 30,937 2,189 7.08%
FY2022.Q1 2022.03 24,533 1,333 5.43%
FY2022.Q2 2022.06 24,066 827 3.44%
FY2022.Q3 2022.09 23,459 356 1.52%
FY2022.Q4 2022.12 28,556 1,818 6.37%
FY2023.Q1 2023.03 25,715 953 3.71%

沿革

1910年11月、藤井林右衛門が当時25歳で横浜にて洋菓子店・不二家を創業。1930年3月合名会社不二家に商号変更。1938年6月株式会社第二不二家を設立し、合名会社不二家を吸収合併。1938年12月株式会社不二家に商号変更。1946年8月本社を東京都中央区銀座に移転。1950年マスコットキャラクター「ペコちゃん」を制定。1962年東証第2部、大証第2部、名証第2部に上場。1965年2月東証・大証・名証をそれぞれ第1部に市場変更。現在は東証プライム。1973年12月米国バスキン・ロビンス社と合弁でビー・アールジャパン株式会社を設立し「サーティーワンアイスクリーム」の店舗展開を開始。その後さまざまな形で合弁会社等を設立するが、いずれも1990年から2000年代の間に業務提携を解消している。2007年3月山崎製パンと資本業務提携、その後連結子会社化。菓子食品の製造販売並びに洋菓子類の製造販売及び喫茶、飲食店の経営を中心に事業を展開する。

株主構成

有価証券報告書によると2022年6月末時点での筆頭株主は山崎製パン株式会社で保有比率は54.39%である。山崎製パンとは2007年の資本業務提携後、第三者割当増資により連結子会社化された。次いで、日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)が4.34%、不二家不二栄会持株会が3.25%、株式会社バンダイナムコホールディングスが1.93%と並び、以下証券会社や銀行、信託銀行などが並ぶ。

取締役会

取締役は12名(社内7名、社外5名)、監査役は4名(社内2名、社外2名)、監査役会設置会社である。代表権を持たない社内取締役5名は、同社のプロパー及び山崎製パン株式会社のプロパー。

代表取締役の経歴

代表取締役会長の山田憲典氏は1935年6月7日生まれ。明治大学法学部卒業。1960年3月山崎製パン入社、最高顧問まで務めた。2007年6月より同社の代表取締役会長職を担っている。
代表取締役社長の河村宣行氏は1954年11月生まれ。1977年東京経済大学経済学部経済学科を卒業後、同社に入社。2002年4月菓子事業本部広域営業部長、2003年6月より執行役に就任。2015年3月には常務取締役菓子事業本部長兼菓子事業本部マーケティング本部長兼食品事業担当に就任。2018年3月には専務取締役、2019年3月より現職である。

報告セグメント

「洋菓子事業」、「製菓事業」の2報告セグメント及び「その他」に大別され、2022年12月期第2四半期の売上高48,599百万円の構成比は洋菓子事業29.7%、製菓事業67.1%、その他3.2%である。セグメント利益は、洋菓子事業▲297百万円、製菓事業4,139百万円、その他279百万円、調整額を差し引いた営業利益は2,160百万円であった。

事業モデル

洋菓子事業はチェーン展開する店舗で、シュークリームやチョコレートケーキなどの一般的な洋生菓子を中心に販売。店舗数は2022年12月期第2四半期末時点で956店舗。広域流通企業向け和洋菓子の製造や小売展開するスイートガーデン、ダロワイヨジャポン、ファミリーレストラン形態の「不二家レストラン」を運営するレストラン事業なども同事業に含まれる。栃木県、埼玉県、大阪府、佐賀県に生産設備を有す。飲料や乳製品などは子会社で生産設備を有す。
製菓事業では「カントリーマアム」や「ミルキー」、「ホームパイ」、「LOOK」などのコンビニやスーパーの製菓コーナーに置いてある品を一般顧客向けに販売する。神奈川県の平塚と秦野、静岡県の富士裾野に工場を有す他、子会社でも生産設備を有す。中国杭州にも生産工場を有し、ポップキャンディーなどの人気商品を中国でも展開する。売上高の90%以上は日本で、国別の実績開示はない。尚、主要な顧客として製菓事業を営む株式会社山星屋の開示があり、販売金額が売上高の10%強を占める。
食品業界においては、小麦粉や油脂などの原料価格高騰に円安の影響も加わり、厳しい経営環境となっている。そのような状況下、人気商品である「カントリーマアム チョコまみれ」シリーズの生産設備をさらに増強するなど、主力生産ラインの稼働を促進するほか、トレーの薄肉化をはじめ、製品の個包装、外装等のサイズや厚みを見直し、プラスチック包材の削減をはかるなど、地球環境問題へ取り組むと同時に、原材料費や物流費の削減につなげ、収益性向上につとめている。

2022年12月期 上半期報告書

競合他社

洋菓子事業、製菓事業のいずれにも多くの競合が存在する。洋菓子事業ではコージーコーナーは価格帯や出店戦略で競合する面が多い。一方、全国展開する洋菓子事業と製菓事業の両方を手掛けるメーカー・ブランドは少ない。

連結の範囲

同社グループは、同社、親会社、子会社8社及び関連会社2社で構成され、菓子食品の製造販売並びに洋菓子類の製造販売及び喫茶、飲食店の経営を主な内容とし、さらにこれらに関連する事業活動を展開する。

強み・弱み

「不二家」、「ミルキー」、「ペコちゃん」、「カントリーマアム」などのヒット商品を有し、会社・イメージキャラクター・不二家と言えばこのお菓子という、不二家独自のブランドが確立されている点が最大の強みである。さらに、サーティワンアイス(証券コード2268)を傘下に持つことによりそれぞれのシナジーを発揮できる点も他社にはない強みである。一方で、原材料の高騰や消費税増税等の影響を受けやすいことが懸念される点である。2007年に同社の定める消費期限を過ぎた原料を洋菓子に使用したことが発覚し、一大不祥事として問題化し、山崎製パン傘下入りした。背景には、コンビニスイーツ台頭への対応を誤ったことによる洋菓子部門の不振があった。コロナ化で新しい生活様式が定着し、人々の消費行動が変わる中、「お取り寄せスイーツ」などが新たな競合となり得るため、適切に事業対処していけるかが課題である。また、食品の安全性に関するリスクは恒常的な事業リスクである。

KPI

具体的な開示はないが、以下がKPIと想定される。
①店舗数の推移
②砂糖・バター・カカオ等の原料価格の推移
③新商品投入数
④キャンペーン実施数

同社HP HOME > お菓子・ドリンク

業績

2017年12月期から2021年12月期までの5期をみると、売上高は105,915百万円から104,751百万円とほぼ横ばい、経常利益は1,460百万円から5,218百万円と増収傾向にある。コロナ禍の影響も見られるが、積極的な販売促進活動や販売管理費など経費の圧縮が功を奏している。営業CFは恒常的にプラス、投資CFは2018年12月期以降マイナス。2022年12月期第2四半期の自己資本比率は68.3%。

関連ありそうな記事