2160 ジーエヌアイグループの業績について考察してみた

2160 ジーエヌアイグループの業績について考察してみた

PERAGARUアナリスト

四半期業績推移随時更新中

(単位:百万円) 決算期 売上 営業利益 営業利益率
FY2022.Q2 2022.06 4,221 526 12.46%
FY2022.Q3 2022.09 4,607 490 10.64%
FY2022.Q4 2022.12 4,657 -117 -2.51%
FY2023.Q1 2023.03 4,206 397 9.44%
(単位:百万円) 決算期 売上 営業利益 営業利益率
FY2017.Q1 2017.03 350 -76 -21.71%
FY2017.Q2 2017.06 361 -68 -18.84%
FY2017.Q3 2017.09 752 26 3.46%
FY2017.Q4 2017.12 1,185 272 22.95%
FY2018.Q1 2018.03 1,012 106 10.47%
FY2018.Q2 2018.06 1,146 133 11.61%
FY2018.Q3 2018.09 1,459 181 12.41%
FY2018.Q4 2018.12 1,401 148 10.56%
FY2019.Q1 2019.03 1,575 251 15.94%
FY2019.Q2 2019.06 1,844 430 23.32%
FY2019.Q3 2019.09 1,914 400 20.9%
FY2019.Q4 2019.12 2,113 221 10.46%
FY2020.Q1 2020.03 2,125 416 19.58%
FY2020.Q2 2020.06 2,255 445 19.73%
FY2020.Q3 2020.09 2,573 550 21.38%
FY2020.Q4 2020.12 2,820 458 16.24%
FY2021.Q1 2021.03 3,872 773 19.96%
FY2021.Q2 2021.06 2,593 682 26.3%
FY2021.Q3 2021.09 3,071 505 16.44%
FY2021.Q4 2021.12 3,154 -336 -10.65%
FY2022.Q1 2022.03 3,933 478 12.15%
FY2022.Q2 2022.06 4,221 526 12.46%
FY2022.Q3 2022.09 4,607 490 10.64%
FY2022.Q4 2022.12 4,657 -117 -2.51%
FY2023.Q1 2023.03 4,206 397 9.44%

沿革

2001年11月に米国法人Gene Network, Inc.の日本法人として株式会社ジーエヌアイを東京都に設立。その後の組織変更で米国法人は当社傘下の子会社へ。2005年5月中国法人「上海ジェノミクス有限公司」の株式76.74%を取得し、F647の第一相(以下P1)を開始。これが現在中国で販売中の「アイスーリュイ」となる。2006年12月F351の中国における治験許可を申請。2007年6月上海ジェノミクス有限公司を100%子会社化。同年8月東証マザーズ上場。2011年6月株式会社ジーエヌアイグループへ商号変更。2011年8月北京コンチネント薬業有限公司の持ち分を51%取得し子会社化、同社は2022年2月に香港証券取引所のメインボードにH株上場する旨申請。2011年9月中国でF647(アイスーリュイ)が特発性肺繊維症の適応で新薬承認を取得し、2014年2月より「アイスーリュイ」販売開始。現在は中国においてアイスーリュイの適応症拡大やF351の肝線維症薬などを開発中

株主構成

有価証券報告書によると2021年12月末時点で5%以上保有する株主はいない。筆頭株主は同社代表取締役のイン・ルオ氏が3.05%で続く。以降は海外籍のファンドらしき存在や、国内の短資会社、海外金融機関等が見受けられる。尚、5%ルール報告書によると、ハイツ・キャピタル・マネジメント・インクと、前述イン・ルオ氏の新株予約権のも持分を考慮した場合の保有割合が5%を超えているとみられる。外国人株式保有比率は10%未満

取締役会

取締役は6名(社内3名、社外3名)、監査委員は3名(全員社外)、監査委員会設置会社である。CFOは証券業界出身で事業投資や財務の経験を豊富にもつ外国人。社外取締役も金融や中国医薬事業の豊富な経験を持つ人員等で構成される。

代表取締役の経歴

取締役代表執行役社長兼CEOのイン・ルオ氏は1965年7月生まれ。1982年に北京ユニオン医科大学を卒業し、1991年に米国コネティカット大学ヘルスケアセンターで理学博士号を取得。1993年からカリフォルニア大学サンフランシスコ校でHIVの研究に従事。2001年5月ベンチャーキャピタルの出資を受けて上海ジェノミクス社(現在の同社)を創業。2005年6月より代表取締役を務める

報告セグメント

「医薬品事業」と「医療機器事業」の2報告セグメントに大別される。2021年12月期は売上収益12,690百万円、営業利益1,624百万円だが、医薬事業が売上収益の85.6%、営業利益の6割程度を占める。地域別では中国での売上収益が全体の8割以上を占める。

2021年12月期連結決算概要

事業モデル

医薬品事業は、創薬ターゲットの研究開発、低分子化合薬の治験・臨床開発、新薬販売を主に中国で行う。薬品となる可能性を持つ候補物や途中まで治験や臨床試験の済んだ化合物を他社へ売却するライセンスアウトは前提とせず、自社グループ内での化合物の収益化を方針とする。特発性肺線維症を適応症とし販売中の「アイスーリュイ」は、自社で開発した化合物のため収益性が高く、中国内で採用する病院数が増加し、業績拡大に寄与している。研究開発のパイプラインには化合物が4つ。進捗状況は下図参照。

2021年12月期連結決算概要

F351はHBVに起因する肝線維症の第Ⅲ相臨床試験を2022年1月に開始、遅くとも2025年の中国での上市を目標としている。F573はImmune Pharmaceuticals Inc.から導入した化合物で、肝不全を対象とした第Ⅰ相臨床試験を同じく2022年1月に開始した。「タミバロテン」は東光薬品工業が日本で急性前骨髄球性白血病治療薬として販売済みで、2015年に中国で輸入薬として承認申請済だが進展がない。
なお、中国子会社の北京コンチネント薬業有限公司(以下BC、議決権保有比率55%)へ、F351を含む化合物の知的財産権を譲渡することで中国での効率的な新薬承認体制を構築している。新設されたBCの持株会社Continent Pharmaceuticals Inc.は上場予定だったが、BCそのものの上場申請により現在の方針不明。
医療機器事業では、2017年に株式の70%を取得し、2020年12月に完全子会社化した米国のBerkeley Advanced Biomaterials LLCを拠点に独自開発した人工骨を生体材料として製造販売する。

競合他社

創薬ベンチャー企業のため、パイプラインの観点から競合を挙げると、特発性肺線維症薬ではドイツ本社のベーリンガーインゲルハイムが発売する「オフェブ」や4507塩野義製薬(2021年3月期売上高297,177百万円)の「ピレスパ」などがあり、新薬開発にはグローバル各社が取組中。中国内の販売は独特のネットワーク構築が鍵となる傾向にあり、9割程のシェアを持つアイスーリュイの脅威となる劇的な効果・効能差が認められる新薬をもつ競合はいまのところない。

連結の範囲

連結子会社は15社。同社の傘下に、医薬品の製造・販売を行う北京コンチネント薬業有限公司、医薬品の研究開発を行う上海ジェノミクス社、GNI Hong Kong Limited、GNI USA ,Inc、等、医療機器の開発・製造・販売を行うBerkeley Advanced Biomaterials LLCなどで構成される。研究開発拠点を米国・中国に持つ。

強み・弱み

販売中の新薬を持ち安定した収益源を保有していることが強み。また、中国の現地子会社を通じて中国における医師や病院とのネットワークを構築しており、治験・臨床開発から販売までを中国市場で有利に進めるうえで大きな強みとなるものと考えられる。一般的に、研究開発から発売までは長時間を要すことが多く、その開発も必ず成功するとは限らない。医薬品業界は、創薬開発の難易度が一層増しており、成功した化合物をグローバル展開することで幅広く投資回収することが定石となっているが、同社はライセンスアウトを戦略の前提としないため、中国外の地域におけるネットワークは脆弱と見られる

KPI

創薬ベンチャーにおいては前述の図に示されるパイプラインの進捗状況と、対象疾患の患者数と効能からみこめる価格帯がKPIとなる。パイプラインの進捗状況としては新薬開発の治験者数の推移が参考となり得る。
①パイプラインの進捗状況(どれかの試験が進んだり、中止となること)
②新薬開発の治験者数の推移

業績

2014年2月にアイスーリュイを販売開始して以降、売上高は急拡大し、2017年12月期には税前利益も黒字化。2021年12月期は、売上収益12,690百万円(前期比+29.8%)と増収基調続くが、営業利益は1,624百万円(同▲13.2%)と研究開発費の投資により減益となった。フリーCFは2019年12月以降プラス。2021年12月期末の自己資本比率は62.2%。有利子負債が2018年12月期以降減少傾向にある。

関連ありそうな記事